文句ばかり言う子供に対して親がすべきこと5つ【子供の気持ちになってみよう】

当ページのリンクには広告が含まれています。
文句ばかり言う子供
この記事のまとめ

文句ばかり言う子供に対して親がすべきことを5つご紹介。

他にも子供が文句を言う理由や、文句を言う子供に対して主婦の方がどんな対応をしているのかアンケート結果もご紹介しています。

親がすべきことで、一番重要な事とは一体?

「え〜!この服着たくない!」

「うわっ!ピーマン入ってるやん!」

「今日はお出かけしたくないやけど…」

などなど、文句ばかり言う子供に毎日お疲れではありませんか?

2歳を過ぎると急激に言葉も覚え始め、文句や言い訳も増えてきますよね。

うちの家庭でも6歳娘が文句ばかり言って、私や嫁に怒られています^^;

でも怒りの感情ってあまり良い表現じゃないんですよね…。

怒りの感情のせいで、小さい子供は自分の主張が言えなくなってしまったり、小学生以上になると余計に反感を買ってしまったり…。

では親は一体どうすればいいのか?

この記事では、文句ばかり言う子供に対して親がすべきことを5つご紹介していきます。

ぜひご参考になさってくださいね^^

目次

文句ばかり言う子供に対して親がすべきこと5つ

文句ばかり言う子供

文句ばかり言う子供に対して、親がすべきことは以下の5つです。

順番に説明していきますね。

しっかり話を聞いてあげる

話を聞いてあげる

まずは子供の話をしっかり聞いてあげましょう。

うちの家庭のように話の途中で怒り出すのはNGです(今改善している途中です 笑)

子供には子供の言い分があるので、話は最後まで聞いてあげましょう。

おくさん。

それがなかなか難しいのよね…

もーおく。

途中で「文句ばっかり言うな」ってなっちゃうんだよね…

共感してあげる

共感してあげる

話を最後までしっかり聞いてあげたら、子供の意見にまずは共感してあげましょう。

親が共感してあげることで、子供は初めて「あっ、この気持ち分かってくれるんだ」

こちらの意見に耳を傾ける姿勢になります。

意見に共感してあげたら次のステップです。

おくさん。

「なるほどね」「そっかそっか」って感じでいいのよね…

もーおく。

顔がひきつってるけど大丈夫?^^;

子供に考えさせ行動をうなが

子供に考えさせる

共感してあげたら、次は子供に考えさせ行動を促すように話をしましょう。

例をあげます。

子供

「今日は宿題やりたくない」

「そっかそっか、今日は学校で疲れたもんね」

「でもね、今日宿題やらなきゃどうなると思う?」

子供

「えっと…明日やらなきゃいけなくなる…」

「そうよね。明日に今日と明日の分の宿題をやったらその分時間もかかるわよね」

「そうなったら友達と遊ぶ時間も短くなるし、ゲームをする時間もなくなるよね」

「◯◯(名前)は、今日楽して明日しんどい思いをするか、今日少ししんどい思いをして明日遊ぶ時間を作るか、どっちがいい?」

子供

「う〜ん…じゃ今日宿題頑張る!」

ってな具合で、子供に考えさせることで自主的に行動させていきましょう。

そうすれば文句や言い訳が少なくなってくるはずです^^

おくさん。

子供に考えさせて自主的に行動を促すのね

もーおく。

自分で出した結論だから子供も文句は出ないよね

優しく見守る

優しく見守る

反抗期に入ると、共感したり子供に考えさせたりしても効果がないことがでてきます。

その場合、優しく見守るという選択肢もあります。

私も反抗期の際に親によく文句を言っていましたが、指摘はされても強く怒られたことは少なかったです。

今思えば、自分の言ったこと・やったことを、親が優しく見守っていてくれていたんだなと感じることができます。

まぁその当時は気づくことができませんでしたが…。

おくさん。

優しく見守るのも1つの選択肢なのね

もーおく。

親になってみて分かることも多いよね

小言を言わない

小言を言わない

優しく見守るのとつながっているかもしれませんが、文句ばかり言う子供には小言はNGです。

ついつい小言を言ってしまいたくなる気持ち、すっごい分かります(T_T)

でも小言を言うと子供も反発してきますので、しっかり話を聞いてあげ、共感し、子供に考えさせ、双方納得いくような形で向き合ってみてください。

おくさん。

あなた偉そうな事言ってるけど、まだ改善中なのよね?

もーおく。

はい…自戒の念を込めてお話しさせてもらってますm(_ _)m

文句ばかり言う子供の気持ちになってみよう

子供の気持ちになる

文句ばかり言う子供に対して、親がすべき5つのことをお話さしていただきました。

ここからは子供がなぜ文句ばかり言うのか子供の気持ちになって考えてみましょう。

私が子供の気持ちになって考えてみた結果、文句ばかり言う理由はこちらの3つでした。

順番に説明していきますね。

かまってほしいから

かまってほしい

幼少期の子供はこの理由が多いかもしれません。

子供が大きくなってくると、赤ちゃんの時のようにず〜っとかまってあげる事は少なくなってきますよね。

幼少期の子供からすると、「赤ちゃんの時みたいにもっとかまってよ〜」と思うことから、文句を言っている事も多いのではないでしょうか^^

おくさん。

たしかに赤ちゃんの時と比べると、側でいる時間は減ってくるわね

もーおく。

幼少期の子供はきっと寂しくて文句を言ってるんじゃないかな

自己主張が強くなってきたから

自己主張が強い

こちらも幼少期の子供に多い理由でしょう。

2歳から3歳にかけて自己主張をする子供が増えてきます。

「ママとお風呂入りたい」「私はこのテレビが見たい」「お人形と一緒に寝る」など、私も嫌というほど娘から聞かされました。

私は自分の子供だけでなく他の子供も好きで、今までいろんな子供を見てきましたが、自己主張が強い子供は文句が多いイメージがありますね^_^;

おくさん。

6歳娘も自己主張が強いから文句ばかり言ってるわね

もーおく。

まぁ幼少期の子供はみんなそうなのかもしれないけどね

本当にしんどい・めんどくさいから

しんどい、めんどくさい

こちらの理由は、小学生以上の子供が多いと思われます。

私も小学生時代の頃を思い出してみたのですが、この理由が多かったなと…。

事あるごとに「え〜嫌や〜しんどい~」「めんどくさいからお母さんがやっといてよ〜」「勉強は明日するって」などと言っていた記憶が蘇ってきました(-_-;)

おかん…ごめん…!!!

おくさん。

お母さんにもっと謝れ!アホ!アホ!アホ~!

もーおく。

いや…そこまで言わなくても…

文句ばかり言うのはうちの子供だけ?【アンケート回答】

文句ばかり言う子供

最後にこの記事を書くにあたり、主婦の方にアンケートを取らせていただきました。

とてもタメになる内容でしたので、いくつか抜粋してご紹介したいと思います。

ちなみに質問した内容は以下の3点です。

質問
  1. 子供の文句が多くなってた時の年齢
  2. どのような文句が多くなってきたか
  3. その文句に対しての対処法
主婦(33歳)

1.3歳

2.食べ物関係で「これは嫌いだから食べれない」、「お菓子を食べたい」、家族関係で「パパは嫌いだからママと出かける」、幼稚園関係で「リュックは背負いたくない」、テレビ関係で「この番組をずっと見ときたい」等の文句が多い。

3.食べ物関係では、「好き嫌いしてお菓子ばかり食べると大きくなれなくて困るよ」と優しく言う。それ以外のことでは、「そっか、気持ちは分かった」と言って一度共感しながら受け入れ、「でもその状態を続けるとこれから大きくなった時に大変だよ」とソフトに語りかける。

主婦(38歳)

1.5歳

2.自分の気に入った洋服しか着たくないこと。気の合わない友達と一緒にいたくないこと。

3.洋服に関しては、本人が気にいるものをそろえてやりました。気の合わない友達に関しては、習い事が一緒だったこともあり、我慢させました。

主婦(39歳)

1.3歳

2.朝は幼稚園に行きたくないから始まり、夜ご飯も食べる前からまずいと言ったり、常に文句を言ってます。話を聞かないと何度も大きな声で言ってきます。

3.とにかく聞いてから、お母さん悲しいな、、と言ったり。 こっちも我慢できないと言い合いもよくあります。

主婦(39歳)

1.5歳

2.夜寝る時間になっても「まだ眠くない、もっと遊びたい」などと言ってなかなか寝る準備をしない。お風呂に入るのをめんどくさがって「まだ入りたくない、入るのがめんどくさい」などと言ってなかなか入らない。

3.「寝ないと大きくなれないよ〜大人になっても小さいままになってしまうよ」と言いました。お風呂の件に対しては「入ったら気持ちよいよ〜すっきりするよ」と言いました。

主婦(38歳)

1.7歳

2.学校の授業がおもしろくない、友達と遊ぶ時間が少ない、宿題が多いなど、学校生活においての愚痴や不満が出てくるようになりました。

3.とにかく共感する。子どもが言葉にしてうまく表現できない時は、気持ちを代弁したり、逆に気持ちが言えた時はオウム返しで「〇〇〇〇と思ったんだね~」「それはイヤだよね」というようにひたすら受け止める。アドバイスするのはそのあとで、まずは気持ちを分かってあげることを優先した。子ども達も、学校という社会でがんばっていると思う。

主婦(42歳)

1.10歳

2.10歳になるまでは親や先生の言うことをよく聞くおとなしい子だったのですが、10歳を過ぎてからは「学校面倒くさい」とか「宿題やりたくない」「習い事ってやる意味あるの?」など言うようになり、夜遅くまでゲームをしているので「寝なさい」と言っても「まだ起きていたい」など文句が多くなってきました。

3.怒ってもさらにダラらダラしたり文句を言うので、「あなたも毎日疲れるよね」と共感して優しく話すようにしています。

おくさん。

世の中の主婦の方達もみんな苦労されているのね…

もーおく。

親なら誰もが通る道なのかもしれないね

文句ばかり言う子供に親がすべきこと5つまとめ

まとめの画像

いかがでしたか?

今回、文句ばかり言う子供に対して親がすべきこと5つ【子供の気持ちになってみよう】についてお話しさしていただきました。

まとめますと、

  • 文句ばかり言う子供に対して親がすべきことは5つある
  • 1番重要なのは「共感」と「考えさせること」
  • 子供の気持ちになって考えたら、見えてくる部分も出てくる

ということがわかりました。

子供が文句ばかり言うと、親もついカッとなってしまいます。

でも親は感情的にならずに、まずしっかり話を聞いてあげてください。

そして話に共感してあげることで、はじめて子供は親の意見に耳を傾ける態勢になります。

あとはしっかり子供に考えさせ、自ら行動をさせるように促してあげてください。

子供が文句ばかり言うにも何か理由があるはずです。

子供の気持ちになって、「今この子はどういう気持ちで文句を言っているんだろう?」と考えると、子供に対してかける言葉も変わってくるのではないでしょうか^^

あなたの子育てライフが素晴らしいものになるよう祈っています。

最後までお読み頂きありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次