幼稚園と保育園、幼児教育・保育の無償化後の費用はどちらが安いのか徹底解説!
利用料金以外で幼稚園と保育園にかかる費用を解説しています。
現在、保育園の0-2歳児クラスにお子さんを預けている親御さん、これから幼稚園か保育園にお子さんを預けたいと思っている親御さんは是非ご参考になさって下さい。
現在保育園の0-2歳児クラスにお子さんを預けている、またはこれからお子さんを幼稚園か保育園に預けたいと思っている親御さんの知りたいこと、それは…
子どもを預けるなら、幼稚園と保育園どちらが安いんだろう?
ということではないでしょうか。
もちろん幼稚園か保育園どちらに預けるかは、費用以外にも教育方針や場所など様々な要因があると思いますが、費用も重要な選択肢の1つですよね。
この記事では、幼児教育・保育の無償化後の費用に関して、幼稚園と保育園どちらが安いのかを解説しています。
保育園0-2歳児クラスのお子さん、これから通園予定のお子さんがいらっしゃる親御さんは、是非ご参考になさって下さいね^^
幼稚園と保育園どちらが安い?
2019年10月から始まった「幼児教育・保育の無償化」
この無償化によって、新制度の対象となる幼稚園、保育園の3〜5歳児クラスは無償化となりました。
(※新制度の対象でない幼稚園は月額2.57万円まで・認可外保育園は月額3.7万円まで無償化)
でもここで気をつけたいのが、幼稚園・保育園の費用全てが無償化になるわけではないということ。
無償化になるのはあくまで利用料だけで、通園にかかる費用、給食代や副食代などの費用、行事があった時の費用などは保護者の負担となります。
そこで今回、幼稚園に子どもを預けている保護者の方50名、保育園の3~5歳児クラスに子どもを預けている保護者の方50名に利用料以外で必要な費用についてアンケートを取らせていただきました。
結論、保育園の方が少し安いかな?という結果が出ましたので、内訳や費用を発表していきたいと思います^^
幼児教育・保育の無償化って聞くと、全ての費用が無償化されると勘違いしちゃうね
利用料金以外にも様々な費用がかかってくるから注意が必要ね
無償化後の幼稚園でかかる費用
無償化後の幼稚園で、利用料金以外にかかる費用についてアンケートを取ったところ、保護者の方から以下の回答を頂きました。
- 入園費 10,000~30,000円
- 制服代 10,000~30,000円
- バス代 2,000〜5,000円/毎月
- 給食費 3,000〜6,000円/毎月(給食がない幼稚園では弁当が必要 10,000円/毎月)
- 教材費 500~2,000円/毎月
- 絵本代 500円/毎月
- PTA会費 500~1,500円/毎月
- 冷暖房費(水道光熱費) 1,000円/毎月
- 父母会費 10,000円/年間
幼稚園では、まず入園費や制服代がかかってくることが多いようです。
そして通学のバス代や教材費、PTA会費なんかもかかってくるんですね^^;
もちろん全ての幼稚園で上記費用が必要になるという訳ではありませんが、アンケートでは上記費用が必要だという回答を多く頂きましたので、保護者の方は心積もりしておきましょう。
もし全ての費用が必要なら入園費と制服代だけで20,000~60,000円…
毎月かかる費用は8,000円~16,000円になるわね…結構な額よね^^;
無償化後の保育園でかかる費用
無償化後の保育園で、利用料金以外にかかる費用のアンケート結果はこちら。
- 制服代 5000円
- 給食費 1,000~5,000円/毎月
- 副食費 1,000~5,000円/毎月
- 延長保育料 3,000~5000円/毎月
- 絵本代 500円/毎月
- 父母会費 5,000~10000円
保育園では認可の場合は入園費がかからず、認可外は入園費がかかるところが多いようです。
延長保育料がかかっているのは、保護者の方の多くが働きに出ているからですね。
こちらも全ての保育園で上記費用が必要になる訳ではありませんが、保護者の方の多くは上記費用が必要だという回答を頂きましたので、保護者の方は心積もりを…。
ちなみにうちの娘が通っている保育園では、副食費4,500円だけかかってるよね
保育園の毎月かかる費用は6,000~16,000円かぁ…結構なバラつきがあるわね
諸条件の方を除きますが、0~2歳児クラスは保育料がかかります。
保育園の費用平均はこちらの記事にまとめています。
幼稚園と保育園はどちらが安い?まとめ
いかがでしたか?
今回、【教えて】幼稚園と保育園はどちらが安い?無償化後の費用を徹底調査!についてお話させていただきました。
幼稚園と保育園では、ご覧いただいたように費用の内訳も変わってきます。
アンケート結果を見ると、保育園の方が少し安いかな?という印象を受けました。
ただ、各地方自治体、幼稚園も公立or私立、保育園も認可or認可外なのかで費用も変わってきます。
あくまで「これぐらいかかるんだな」というスタンスでご参考になさってくださいね。
また最近増えてきている「認定こども園」も、幼稚園と同程度の費用のようですよ。
(認定こども園・幼稚園・保育園の違いについては下記記事に記載しています)
この記事が少しでもお子さんの園選びのお役に立てたなら幸いです^^
最後までお読み頂きありがとうございました!
コメント