トイサブ!で届いたおもちゃ、エド・インターの「音いっぱいつみき」をレビュー。
遊び方や私が感じた良い点や悪い点などをご紹介しています。
「音いっぱいつみき」の購入を検討中の方は是非ご参考になさって下さい。
2012年8月1日に発売され、知育玩具のロングセラー商品として長年愛されているエド・インターの「音いっぱいつみき」
積み木は子供でも握りやすい大きさで作られており、積み木1つ1つから音が鳴るのが特徴。
また木ならではの優しい触り心地や様々な形の積み木が、子供の感受性や想像力を引き出してくれます。
今回、私が利用しているトイサブ!で、娘のおひな。が1歳4ヶ月の時に届いたおもちゃ「音いっぱいつみき」について詳しくレビューしていきます。
アウアウア~(私やで!)
- 音いっぱいつみきについて詳しく知りたい!
という方は是非ご参考になさって下さいね^^
音いっぱいつみきをレビュー
まずは 「音いっぱいつみき」 の基本的な遊び方から。
我が家では こんな遊び方をして楽しく知育してました。
順番に説明していきますね^^
振って遊ぶ
はじめにご紹介したように、 「音いっぱいつみき」 は1つ1つの積み木から音がなるのが特徴。
また、1歳以上のお子さんでも握りやすいサイズに作られており、ラトル代わりに使うことも可能です。
実際娘のおひな。もおもちゃが届いた当初は、積み木を振って遊んでいました。
「これは一体何や」
「なんか音がするな」
「こっちはどんな音がするんやろう」
きっとおひな。もそう思っていたはずです。
アウアウア~(なんで分かったんや)
アウアウア~(てか勝手に人の心を読まんといてや)
生後8ヶ月未満の子供は充分に聴力が育っておらず、9ヶ月を過ぎたあたりから徐々に聴力が育ってきます。
「音いっぱいつみき」 は1つ1つの積み木から違う音がなるので、音の違いを認識できるようになったり聴力を養うことも。
また「おもちゃを振る=おもちゃを掴む」ということなので、手先を器用にさせるのと同時に脳の成長を促すことができます。
へぇ~積み木を振って音を鳴らすことで聴力と手先の器用さを養うことができるんだね
親が遠くからおもちゃを鳴らして空間認知力を養うこともできそう^^
積んで遊ぶ
積み木はその名の通り、木を積んで遊ぶことを目的に作られました。
木を積んで遊ぶことで、子供はこんな成長が見込まれます。
- 集中力がつく
- 手先が器用になる
- 字や絵を書く時に必要な力を養える
実際おひな。も、おもちゃが届いた当初は振って遊ぶことしかできませんでしたが、1か月も過ぎると積み木を積んで遊ぶように。
そのあとは、積み木を1個ずつ積み上げるだけじゃなく、積み木を横に並べてその上に積み木を積んでいったり、違うおもちゃを乗せたりして遊ぶようになりました。
どう置けば積み木を落とさずに積めるのか、三角や筒状の形をした積み木はどう積めば崩れないのか、などを考えているのかもしれないですね。
アウアウア~(だから勝手に人の心読まんといてや)
あっごめんね…つい何を考えてるのかなって気になっちゃって^^;
崩して遊ぶ
最後はおひな。が1番楽しんでいた(?)積み木崩し。
積み立てた木のバランスが悪く、自然に崩れてしまうパターンもありましたが、おひな。はプラスアルファで独自の遊び方をしてました。
2個3個と積み立てた積み木をわざと崩すという遊び方…これがそのクラッシャーおひな。の姿です。
積み木が崩れている様子を見ながらキャッキャと笑うおひな。
まるで「積み木は積んで遊ぶだけちゃうんやで!」と言ってるかのよう。
アウアウア~(最後にもう1回言うとくけど勝手に人の心読まんといてや)
こういう自由な遊び方が子供の発想力を豊かにしていくのかもしれませんね。
子供が小さいうちは親が一緒に積み立ててあげましょう^^
積み立てた木を子供に崩させることで、自分の手が触れたら崩れる、という相関性も学べそうね
音いっぱいつみきの良い点・悪い点
次は 「音いっぱいつみき」 の良い点と悪い点をご紹介します。
良い点
順番に説明していきます。
口に入れても大丈夫
後述しますが、 「音いっぱいつみき」 は欧米の安全基準を満たしたCEマークを取得しています。
子供が口に入れても大丈夫な塗料を使っているのと、誤飲することがない大きさに作られていますので、安心して遊ぶことができました。
積み木の数がちょうどいい
「音いっぱいつみき」 は、様々な形をした積み木が11個入っています。
11個って多すぎず少なすぎず、ちょうどいい多さなんですよね。
多すぎたら片付けが大変ですし、少なすぎたら物足りないし^^;
なので我が家もそうでしたが、初めて積み木をされるご家庭にはちょうどいい数だと思いました♫
色や形も覚えることができる
「音いっぱいつみき」 は様々な色や形をした積み木が入っています。
積む時に「丸い積み木を置いて〜」「小さい四角の積み木を置いて〜」など形を覚えることができます。
同様に「紫の積み木を置いて〜」「緑の積み木を置いて〜」など色も覚えること出来るので、ただ積み木をして遊ぶだけでなく、色や形も覚えることが出来るのは親として嬉しいですね^^
以上が良い点になります。
次は悪い点(改善されると嬉しい点)をご紹介します。
悪い点
順番に説明します。
お値段が少しお高め
新品で購入する場合、税込み4,180円ですのでお値段が少しお高めなことです^^;
木のおもちゃで、積み木1つ1つに音がなる仕組みになっているので、ある程度お高いのは仕方ないのかなと思いますが…。
もう少し安ければ嬉しいなぁ…という庶民の願いでございます。
木箱の角にもう少し丸みが欲しい
積み木11個を入れる木箱の角に、もう少し丸みがあれば嬉しいです。
というのも、積み木1つ1つの角は当たっても大丈夫なように丸みがあるのですが、木箱の角は当たったら痛いんですよね…。
もし子供の頭の位置より高い所に置いていて、上から落ちてきた場合、ケガするんじゃないかと感じました。
あと木箱の角に足をぶつけてしまい、痛くてうずくまるという光景を我が家でも何度か見かけましたので…(もちろん私もぶつけました^^;)
以上が良い点・悪い点も含めたレビューになります。
「音いっぱいつみき」 は振って遊ぶ、積んで遊ぶ、崩して遊ぶなど、子供の様々な成長を促すことができるおもちゃです。
子供1人でも自由に遊んでくれますが、1人で遊ばせているだけだといずれ子供も飽きてきます。
子供を飽きさせないためには、親が一緒になって遊び、遊びのヒントを教えてあげることが重要です。
是非、 「音いっぱいつみき」 で色んな積み方や遊び方をお子さんと一緒に考えてみませんか^^
音いっぱいつみきの外観やセット内容
音いっぱいつみきの外観やセット内容はこちら。
ブランド | エド・インター |
対象年齢 | 1歳~ |
サイズ | 木箱本体 20.5cm×20.5cm×5cm 最小の積み木 4.5cm×4.5cm×4.5cm 外箱梱包時 23.5cm×23.5cm×6cm |
重さ | 948g |
セット内容 | 木箱×1・音入りつみき×11 |
材質 | ゴムの木、PMAA(アクリル)、鉄、PP(オレンジビーズ)等 |
価格 | 4,180円(税込み) |
木箱本体のサイズは20.5cm角で、500mlのペットボトルとほぼ長さ。
積み木は三角形や筒状、立方体や長方形などの形があり、全ての積み木から音がなるようになっています。
木材ならではの優しい触り心地と、お子さんが口に入れても大丈夫な塗料が使われているので安心して遊べますね♪(ヨーロッパの安全基準であるCEマークも取得済)
Conformite Europeenneの略で、フランス語で「欧州の法律に適合している」という意味。
CEマークはEU加盟国へ製品を輸出する際に 安全基準条件(消費者の安全と健康を守るための条件)を満たすことを証明しているマークのこと。
小さい子供はなんでも口にいれるもんね…
塗料もそうだけど大きさ的に誤飲してしまう可能性もないから安心ね^^
音いっぱいつみきのお手入れ方法
もしもお子さんが音いっぱいつみきを汚してしまった場合のお手入れ方法をご紹介します。
お手入れ方法はたったの2ステップ。
これだけです^^簡単ですね♪
木材の変色や変形の原因になるからアルコールは使わないように気をつけよう!
汚れた場合でも手間がかからないのは嬉しいわね♫
音いっぱいつみきで試しに遊んでみる方法
「音いっぱいつみき」 についてレビューも含めて色々ご紹介してきました。
でも親御さんとして心配なのは「購入したあとに子供が遊んでくれるかどうか」ですよね^^;
遊んでくれるのはおもちゃを買ってあげたその日だけ…なんて経験、一度はあるのでは?
トイサブなら2ヶ月に1度、新しいおもちゃが届きます。
もし子供がおもちゃを気に入らなければ、2か月後に交換できるので安心♪
おもちゃリクエストという制度もあるので、事前に「音いっぱいつみきをお願いしたい」とリクエストすれば、音いっぱいつみきを試すことも可能です。
試してみて気に入った場合は、新品で購入するより安く購入できるのも嬉しいですね^^
今まで見たこともないようなおもちゃがたくさん届くので、子供の新たな一面も発見できると思いますよ^^
「まず音いっぱいつみきを試してみたい!」という方は、是非トイサブをご検討下さい♪
音いっぱいつみきのレビューブログまとめ
いかがでしたか?
今回、トイサブ!から届いたおもちゃ「音いっぱいつみき」をご紹介させていただきました。
積み木は手先の器用さやバランス感覚、集中力を養うのに非常に効果的なおもちゃと言われています。
実際、積み木を振って遊ぶしか出来なかった娘も、1ヶ月後には2個3個と積めるようになりました。
お子さんの積み木デビューに「音いっぱいつみき」オススメです♫
最後までお読みいただきありがとうございました!
アウアウア〜(また色んなおもちゃも紹介していくね^^)
コメント