アンケート結果から分かった、子育てのイライラの原因ベスト5とその解消法をご紹介!
他にも主婦の方が実践しているストレス発散法5選やイライラしないためのコツをご紹介しています。
どれも今日から簡単に実践できるものばかりなので、是非お試しください^^
夢にまで見た子育てライフ。
毎日子供の笑顔に癒されて幸せを感じる日々。
そんな毎日を想像していたけど、実際は…。
子育ては楽しいことばかりではなく、イライラすることも多々ありますよね…。
うちの家庭も娘が2人いますので、日々子育てに対する幸せとイライラで葛藤中です。
この記事ではそんな子育てでイライラしている方に、イライラの原因別解消法、イライラしないためのコツなどについてお話しさせていただきます。
子育てのイライラでお悩み中の方は、是非ご参考になさって下さいね^^
気になるところへ読み飛ばす
子育てのイライラの原因ベスト5

あなたは子育てのどんな事にイライラしていますか?
私はこの「ぱぱいくじ」というサイトを開設してから、500名以上の主婦の方に子育てのイライラについてアンケートの回答を頂きました。
今回はそのアンケート回答で多かった、子育てのイライラの原因ベスト5をご紹介します。
順番に説明していきますね。
第5位:人間関係で疲れる

子供が生まれると人間関係も大きく変わってきます。
- 旦那の両親や親戚
- ご近所のママ友
- 園・学校の保護者や先生
などなど、出産するまでの人間関係とはガラリと変化が。
旦那の両親や親戚には当然気を使いますし、なかには嫌味を言われて嫌な気持ちになる事も。
腹を割って話せるママ友ならいいのですが、表面上のうっす〜い付き合いのママ友なら話を合わせるのも疲れますよね。
園や学校の保護者とは子育てにおける価値観の違いも出てくるでしょうし、先生とは教育方針や子供に対しての接し方でイライラする事も出てくると思います。
このように、出産するまでの人間関係とは大きく変わってくることでイライラする、という意見が多く見られました。

娘の保育園にも価値観の合わない保護者…たくさんいるみたいだね…



たしかに先生や保護者と揉めてたこともあったわね…
第4位:お金のことで不安になる


将来のことを考えると不安になったご経験ありませんか?
当たり前ですが、生活をしていく上でお金は必要です。
お金に余裕がないと、些細なことでイライラしてきますし、子供や旦那にも当たってしまいます…。
- 他の家庭は休日は必ず外食…羨ましい…
- 子供に新しい服も買ってあげられない…
- 毎月の支払いで生活がギリギリ…
「旦那の給料がもっと高ければ…」「これから生活していけるのだろうか…」
などを考えてしまいイライラするという意見が多く見られました。



子供が出来ると何かとお金がいるからね…



早く楽な生活ができるよう私もお仕事頑張るわ
第3位:旦那が子育てに非協力的


イクメンという言葉をよく耳にしますが、実際に旦那が子育てに協力的なご家庭はまだまだ少ないようです。
旦那が子育てに協力しない理由として多いのが、
- 仕事が忙しくて疲れている
- 子育ての方法が分からない
- 自分の父親が亭主関白だったから
などなど。
「仕事で疲れているのは分かるから、せめて休日くらい家事や子育てに協力してほしい」と言った、意見も多く見られました。



旦那が子育てに協力しないご家庭はまだまだ多いんだね



あなたはよく協力してくれてるから助かってます♪
これからももっともっと協力してね(笑)
第2位:自分の時間が持てない


毎日の子育てに追われ自分の時間なんて持てやしない…。
ママさんは朝起きてから寝るまで、ず〜っと子育てや家事をしてくれています。
- 朝は朝ごはんや保育園・小学校の準備
- 日中は買い物や洗濯、晩御飯の用意
- 夜は子供をお風呂に入れたり寝かしつけ
こんな毎日で自分の時間なんて持てやしません。
自分の時間が持てなければ、当然ストレスも溜まってイライラしますよね…。
「少しでいいから自分の時間が欲しい」「旦那は自分の時間があって羨ましい」
という意見が多く見られました。



毎日の家事育児、本当にご苦労様です!



専業主婦なら多少の時間は持てるんだろうけど、共働きの場合は常に時間に追われてる感じよね^^;
第1位:子供が言うことを聞かない


子供は言うことを聞かない生き物…
私は最近そんなふうに考えるようにしてます…。
- 何度も同じことを聞いてくる
- 何度注意しても同じことを繰り返す
- 言われたことをすぐしない
こんなことで毎日イライラされている親御さん多いのではないでしょうか。
また「2歳を過ぎると様々な言葉も覚えてきて言い訳や文句ばかり言うようになってきた」という意見も多く見られました。



我が家でも毎日同じことで怒っている気がするね



どこのご家庭でも同じことでイライラしてるってことよね。
だって1位だもの!
以上が子育てのイライラの原因ベスト5でした。
きっと子育て中のご家庭なら、ご共感頂ける点いくつかあったのではないでしょうか。
次は原因別の子育てイライラ解消法をご紹介していきます。
原因別、子育てイライラ解消法


子育てのイライラの原因ベスト5の中に、あなたの「イライラの元」は入っていましたか?
ここからは、ご紹介したイライラの原因に対する解消法をご紹介していきます。
順番に説明していきますね。
人間関係で疲れた時のイライラ解消法


人間関係で疲れた時のイライラ解消法はこちらの3つ。
友人や旦那に愚痴を言う
人間関係に疲れたら愚痴ってスッキリしましょう!
気の合うご友人やご両親、または話を聞いてくれるなら旦那さんでもオッケーです。
イライラは1人で抱え込んでも、いい方向には向かいません。
「あぁ〜なんかイライラするなぁ」
と感じたら、ご友人をお茶にでも誘って愚痴を聞いてもらって下さい。
それだけで心がスッキリしますよ♫
(きっとご友人もイライラが溜まっていると思いますので、愚痴大会になるかも^^)
言いたいことははっきり言う
「旦那のご両親だから…」「ママ友だから…」と言いたいことを言えず、イライラ溜めていませんか?
思っていることを口に出さないと、相手はあなたが何を考えているか分かりません。
相手を批判するわけではなく、「私はこう思う」という意見を言えれば、またその発言に対して話し合いができますよね。
お互いの思っていることを話し合い、意見を擦り合わせていくことはとても重要です。
でもなかには、「自分の意見を言うのが苦手…」という方もいらっしゃるかと思います。
そんな方はノートに自分の気持ちを書き留めることをオススメします。
ノートに書くことによって自分の気持ちも整理できますし、「相手にどう伝えたら分かりやすいかな?」「これを言ったら相手はどう思うかな?」などを考えることができますので。
事前にノートに書き出し、自分が思っていることをはっきり伝える。
これをするだけで人間関係のイライラを減少させることができますよ!
プライドを捨てる
プライドを捨てる…この文字だけ見たらすごく悪い事のように感じますね…。
でも私が言いたいのは、プライドを捨てることによって周囲に助けてもらっている人の事を言います。
プライドが高い人って、周囲に自分の弱みを見せたくないという人が多いですよね。
その結果、イライラを溜め込んでしまい、限界寸前まで追い込まれてしまいます。
それに対してプライドを捨てる事が出来る人は、イライラを溜め込むのを極度に嫌うので、周りに対して自分の弱みを惜しげもなく出していきます。
そうすると摩訶不思議、人間弱みを見せられるとその人の事が気になり、自然と助けてあげたくなるもの♪
結果、周りに人が寄ってきて助けてもらう事で、子育てのイライラを溜め込まない環境が出来上がってくるという訳ですね。



キミは自分の意見を言い過ぎて衝突する事があるよね



意見を言うのは大事だけど言い過ぎてもダメって事ね^^
お金の事で不安になった時のイライラ解消法


お金の事で不安になった時のイライラ解消法はこちらの3つ。
家計費を見直す
家計費、定期的に見直しされていますか?
たとえば以下の固定費。
- 賃貸であれば安いところに引っ越しを検討する
- 携帯電話を格安携帯に乗り換える
- 生命保険のプランを変える・もしくは解約する
一戸建てを購入されている場合は出来ませんが、賃貸であれば安いところに引っ越しを検討されるのもアリかと。
住居費は毎月の支出の中でも大きな割合を占めますので、1万円安いところに住むだけで年間12万円、2万円安いところに住むだけで年間24万円の支出を抑えることが出来ます。
あとはなんとなく大手キャリアの携帯電話(ソフトバンク・au・ドコモ)を使用されている方は、格安携帯(楽天・ワイモバイル・UQなど)に乗り換えをオススメします。
大手キャリアなら毎月最低6000円はかかるところ、格安携帯なら毎月3000円内で抑えることも可能です(使用する条件によって金額は前後します)
上記のように、毎月の固定費を見直すだけで月数万円単位のお金を捻出することができますので、お金のことでイライラされている方は家計費の見直しを是非行ってくださいね。
自分も働きに出る
既に共働きのご家庭はともかく、専業主婦をされている場合はご自身も働きにでてはいかがでしょうか?
旦那さんのお給料+ご自身が毎月2万円でも3万円でも稼ぐだけで経済的・精神的な余裕が生まれるはずです。
お子さんが小さい、ご両親の介護をしているなど、働きに出られないケースもあるかもしれませんが、今の時代「内職」「在宅ワーク」といった働き方もあります。
内職をお探しならこちらの記事、在宅ワークをお探しならこちらの記事をご参考にしてみてください。
きっとあなたに合ったお仕事が見つかると思いますよ♪




色んな節約術を試す
毎月の支出を減らすには、節約もかかせません。
- 子供服はフリマアプリや古着屋で購入する
- 買い物は安い日にまとめ買いする
- レンタルサービスを利用する
などなど。
子供服はすぐにサイズアウトしますので、フリマアプリや古着屋で十分ですよね。
最初はシミなどが気になったりしますが、何回か使っていたら慣れます。
使い終わったらまた出品もできますしね。
食材や日常品は特売日にまとめ買いが基本。
あと今の時代ではレンタルサービスの利用もオススメです。
チャイルドシートやベビーカーなど期間限定でしか使わない物、車や家電などもレンタルサービスを使う方が節約に繋がる場合もあります。
1つ1つの支出を見直し、節約を行っていきましょう。



お金のイライラを解消するにも色んなやり方があるんだね



我が家でも先日格安携帯に変えたけど、問題なく使えてるわよね
旦那のお給料が少なくてイライラしている方は、こちらの記事も是非ご覧下さい。


旦那が子育てに協力してくれない時のイライラ解消法


旦那が子育てに協力してくれない時のイライラ解消法はこちらの3つ。
とにかく褒める
旦那が子育てに協力してくれないなら、協力してくれる環境を作るのが1番です。
重要となるのは、旦那にいかに気持ちよく、率先して動いてもらえるか。
その為には、旦那が子育てや家事に協力してくれた時にとにかく褒めましょう。
人間褒められると嫌な気はしませんし、また次からも色々協力しようと思うものです。
少し大げさな位でいいので、「協力してくれたら褒める」を実践してみてくださいね^^
ありがとうを伝える
先程ご紹介した褒めると同様、気持ちよく旦那に協力してもらう為の技です。
「とにかく褒める」とセットで使ってもらってもいいかもしれませんね。
協力してくれた時は「ありがとう」を伝える。
それだけで、次からも旦那が協力してくれる可能性が高くなりますよ!
子供と向き合う状況を作る
無理矢理でも子供と向き合う状況をつくって、子育てに協力してもらいましょう。
子育てに協力しない旦那って、子育てや家事は女性がするもんだ、と勝手に決めつけている人が多いんですよね。
なので、子供を旦那に見てもらって1人で買い物に行ったり、旦那が休みの日は1人でお出かけしたりして、無理矢理でも子供と向き合う時間をつくりましょう。
そうすることで、ご自身もイライラが解消できますし、旦那にも子育てがどれだけ大変か分かってもらう事ができますので^^



普段子育てに協力をしていない旦那さんは、子供と半日一緒にいるだけでも大変だろうね…



そうね、きっと子育てがどれだけ大変でどれだけイライラするか分かると思うわ
旦那が子育てに協力してくれない時のイライラ解消法は、こちらの記事で詳しく解説しています。


自分の時間が持てない時のイライラ解消法


自分の時間が持てない方のイライラ解消法はこちらの3つ。
早く子供を寝かす
自分の時間が持てない時は子供を早く寝かす、これに限ります!
家事を早めに終わらせたり、晩御飯前に入浴を済ませたりして子供を早く寝かしつけしちゃいましょう。
寝かしつけした後は、自分の時間を楽しめますからね♪
家族に協力してもらう
自分の時間をつくるため家族に子育ての協力をお願いしましょう。
ご両親や旦那さん、可能であれば旦那さんのご両親にも協力をお願いしてもいいかもしれません。
何もかも自分1人でやろうとしても、時間がいくらあっても足りませんし、精神的にも余裕がなくなってきますので。
家事の時短技を使う
家事の時短技を使えば、自分の時間を作ることができます。
たとえば、「野菜や食材はまとめてカットし冷凍保存」「ネットスーパーや宅配食材などを使う」など。
他にも時短技や自分の時間を作る方法が記載されたこちらの記事も参考にしてみて下さいね^^



キミも掃除機は週に1~2回しかかけないよね。
あっ決して変な意味じゃないからね^^



それも立派な時短技でしょ!
なんなら掃除機当番変わるけど?


子供が言う事を聞かない時のイライラ解消法


子供が言う事を聞かない時のイライラ解消法はこちらの3つ。
大きく深呼吸をして怒りを鎮める
子供が言う事を聞かずにイライラしたら、まずは大きく深呼吸しましょう!
これはアンガーマネジメントと言われる心理トレーニングの1つで、「衝動的な怒りに対して6秒間待つことで怒りを鎮めることができる」という手法を活かしたものです。
怒ってる最中に6秒も待つことなんてできない!
と思われるかもしれませんが、大きく息を吸って~吐いて~を行えば丁度6秒くらいになります。
6秒間待つだけで衝動的な怒りは抑えられ、スッと冷静になれるのでオススメです。
怒りを堪えてまずは共感
子供の言動にイライラした時は、まずは怒りをグッと堪えて子供の言う事に共感してあげましょう。
子供が言うことを聞かなかったりワガママを言うのは、寂しかったり親に相手をしてほしいから。
我が家でもよくあるのですが、下の子ばかりを抱っこしてると「全然◯◯(上の子の名前)の事抱っこしてくれへん…」と拗ねてしまいます…。
そんな時は「ごめんごめん、◯◯(下の子の名前)ばかり抱っこして寂しかったよな」と共感してあげてから上の子も抱っこするようにしています。
共感してあげる事で、「自分にもきちんと愛情を注いでくれている」「自分の事をちゃんと見てくれている」と伝わりますので。
イライラすると、つい「こら!」と怒鳴ってしまいそうになりますが、「構ってほしいのかな?」「愛情が足りてないのかな?」というスタンスで話を聞いてあげると、イライラも減少していくのでオススメです。
子供としっかり話し合う
子供としっかり話し合うことで、子供が何に泣いているのか・何に怒っているのか原因が分かります。
なので私は子供が泣いたり怒ったりした時に、「〇〇はなんで今泣いてるの?」「〇〇は何が嫌だったの?」と問いかけるようにしてます。
そうすることで子供の思っている事が分かりますし、自分の発言の何が嫌だったのかが分かります。
子供の意見に耳を傾け、受け入れてあげる・訂正してあげる事が親としてすべき事なんじゃないかと最近気付きました…。
親なんで上から押さえつける(もちろん言葉でですよ 笑)ことは出来ると思いますが、子供と向き合ってしっかり話し合う事で見えてくる部分も多々あります。
イライラする気持ちは分かりますが、子供の意見にも耳を傾けてあげて下さいね。



僕はイライラしたらすぐ怒鳴ってしまう…反省だね…



イライラの感情をコントロールするのは難しいよね…
お互い少しずつ頑張っていこ!
子供が言うことを聞かず文句ばかり言う時のイライラ対処法は、こちらの記事でもご紹介しています。
以上が子育てでイライラした時の解消法でした。
いずれも今日から実践ができる解消法だと思いますので、是非一度お試し下さいね^^
次は主婦の方が実践している、おすすめのストレス発散法を5つご紹介していきます。


主婦が実践!おすすめのストレス発散法5選


ここからは今まで頂いた500名以上のアンケートの中から、回答が多かったおすすめのストレス発散法を5つご紹介します。
順番に説明していきますね。
体を動かしてリフレッシュ


子育てでイライラした時は運動で体と心をリフレッシュしましょう。
結婚して子供が生まれると、つい運動から遠ざかってしまうママさん多いのではないでしょうか?
私の奥さんもその1人です。
「子供が小さいから運動できない」というママさんもおられると思いますが、そんな時はベビーカーに赤ちゃんを乗せてお散歩に行ったり、ショッピングモールでブラブラするだけでもイライラが解消されます^^
お金も使わずに済みますしね♪
子供が大きくなってきたら、一緒にウォーキングに行ったり、卓球したり、バドミントンをしたりして、ストレス発散するのもいいですね!



そういえば長らく運動してない気がする…



たまには運動しようね!私もだけど…
美味しいご飯やスイーツを食べる


イライラした時って無性に甘い物食べたくなりますよね♡
そんな時はコンビニかスーパーで、少しお高めのスイーツを買っちゃいましょう!
少しの罪悪感とそれを遥かに上回る幸福感が得られるはずです^^
あとはママ友でランチに行くのもオススメ♫
平日のランチなら1000円前後で食べれますし、いつも頑張ってる自分へのご褒美です。
それでイライラが解消されるなら、旦那さんも文句は言わないでしょうし、もしかしたら「これで食べておいで」と野口英世さん(千円札)を出してくれるかもしれませんよ(*´∀`*)
まぁ旦那さんに黙って行かれるママさんの方が多いとは思いますが…。



キミも美味しいご飯を食べてる時が一番幸せそうだよね^^



うん!食べてる時が一番幸せ♡
たくさん睡眠をとる


イライラすると脳みそメチャクチャ疲れませんか?
- どうすればこの子は分かってくれるんだろう?
- どうすればこの子は自主的に動いてくれるだろう?
- もっと注意したいけどあまり言い過ぎたら良くないかも…
などを考えていると、脳みそがすごく疲れるんですよね…。
きっと世のママさん方も同じようなご経験あるのではないでしょうか。
そんな時は、「もう何も考えられない、何も考えたくない!」となると思いますので、旦那さんに子供を託しご自身は布団の中に入っちゃって下さい(-_-)zzz
旦那は旦那で何とかするはずですから!
(というか何とかしないとどうしようもない…)



キミは寝てる時が一番幸せそうだもんね^^
あれ?さっきも同じこと言ったような…



食べてる時と寝てる時が幸せなひと時だけど何か文句でも?
大声で歌を歌う


イライラしてる時は歌を歌うに限ります。しかも大きい声で!!
- 1人で30分か1時間カラオケに行く
- 1人で車を運転している時に歌う
- お風呂上がりドライヤーをしている時に歌う
自分の好きな音楽を聞くと嫌な事も忘れられますし、大きい声を出す事でストレスも発散できます。
でも運転中は窓の閉め忘れ、ドライヤー時はご近所の迷惑にならないようにご注意を(≧∀≦)



そういえば最近全然カラオケに行ってないね…



小さい子供がいたら行きにくいよね。
そんな時はお家で歌うのが一番♪
1人で録画した番組や映画を鑑賞する


誰にも邪魔をされずに、1人で録画した番組や映画を鑑賞する時間って幸せですよね♡
子供が寝静まった後や子供が学校に行っている時間に、撮り溜めていたドラマを見たり、VOD(ビデオオンデマンド、U-NEXTやHuluなど)で映画を鑑賞したりして、イライラを解消しているママさんも多くいらっしゃいます。
そこに美味しいスイーツなども加われば、もう言う事なし♪
1人なら泣いたり笑ったりも気兼ねなくできますので、それだけでストレス発散になりますよね!



キミはテレビ大好きだから録画しまくってるよね



子供が寝静まった後が絶好のチャンスね!
以上が、主婦が実践しているおすすめのストレス発散法5選でした。
子育てのイライラを解消するには、1人の時間がいかに重要かという事が分かりますよね。
世の旦那さんは、是非主婦の方に1人の時間を作ってあげてくださいね♪
次は子育てでイライラしないためコツについてお話ししていきます。
子育てでイライラしないためのコツ


ここからは子育てでイライラしないためのコツを9つご紹介します。
そもそも論、子育てでイライラしないためのコツを知っていれば、子供に対して激怒することが少なくなりメンタルの安定が保てます。
ストレスマネジメント?マインドフルネス?アンガーマネジメント?
何それ?難しそう…と思われたあなた。大丈夫!めちゃ簡単ですのでご安心を!!
順番に説明していきますね。
子供に100点満点を求めない


子供に100点満点を求めていませんか?
子育てでイライラするのは、子供に対する要求が高いから。
生まれてくる前は「ただ健康で生まれてきてくれれば」と思っていたのに、子供が成長してくるに連れて、
- もっと積極的だったらいいのに…
- もっと運動神経がよければいいのに…
- もっと成績がよければいいのに…
なんて事を考える親御さんも多いのではないでしょうか。
これは親の「子供を立派に成長させなければいけない」という思い込みからきている事が多いと言われています。
そして親の要求が高ければ高いほど子供もそれに応えようとし、もし応えることが出来なければ「自分はダメなやつだ」と情緒不安定になったり、心に異常をきたすことも。
子供の出来ない部分に目を向けるのではなく、子供の出来る部分・得意なことに目を向けてあげることで、イライラすることは減少してきますよ^^



100点満点を求めたら親も子供もしんどいよね



そうね。60点くらいがちょうどいい!
悩みを1人で抱え込まない


子育ての悩みを誰にも相談出来ずにいませんか?
- 夜泣きがひどく子育てが辛い
- 子供が言うことを聞かない
- 子育てやしつけの方法が分からない
などなど、子育てをしていると悩みは尽きませんよね。
子育てでイライラしている人は何かしらの悩みを持っていることが多いです。
そんな時はご両親や旦那さん、友人やママ友に悩みを相談するようにしましょう。
1人で悩んでも解決策は見つけにくいものです。
もし身近に子育ての悩みを相談できる方がいない場合は、下記の施設をご利用してみてはいかがでしょうか。
- 各自治体の子育て相談窓口
- 保健センター
- 子育て支援センター
- 子育て・女性健康センター
- エンゼル110番
- 育児相談電話
- よりそいホットライン
各自治体の子育て相談窓口は、お住まいの自治体ホームページで。
保健センター・子育て支援センターについては、
「お住まいの地域名+保健センター」
「お住まいの地域名+子育て支援センター」
で検索すれば出てきますよ(保健センターや子育て支援センターがない地域があるかもですが^^;)
是非ご活用下さいませ^^



たしかに1人で悩んでもネガティブな事ばかり考えてしまうよね…



1人で悩まず誰かに相談する事が重要ってことね
子育ては思い通りにならないと割り切る


子育てって自分の思い通りにならない事ばかりですよね^^;
- 用事があるから早くご飯を食べてほしいけど、ちゃんと食べてくれない
- 次の日朝早いから早く寝かしつけしたいけど、すんなり寝てくれない
- 保育園帰り、早く家に帰りたいけど、そのまま友達と暗くなるまで遊ぶ
こんな事は日常茶飯事…。
子育てでイライラしない人は、物事が自分の思い通りにならなくても、
「まぁしゃーないか!だって子供だし!」
と割り切っている方が多いです。
子育てでイライラしないためには、「子供が言う事を聞いてくれた!ラッキー♪」
ぐらいの心構えでいるといいかもしれませんね^^



今まで思い通りになったことのほうが少ない…



仕方ない!仕方ない!子供ってそういうものだもの♪
情報に振り回されない


世の中には子育てに関する情報がたくさん転がっています。
この記事もそうですが、今の時代インターネットで検索をすればいくらでも情報は出てきますよね。
情報がたくさん出ているが故に、「ネットではこう書いてたのに」と思うのがイライラする人の特徴。
子育てでイライラしない人は、自分が尊敬する人の意見を念頭に置いていたり、自分が親にしてもらった事などを念頭に育児をしているケースが多いです。
当然自分が役に立つと思った情報は取り入れるべきだと思いますが、全ては鵜呑みにせず、参考程度にとどめておく位がいいのかもしれません^^



情報に振り回されるのは辛い…



インターネットの普及で大抵のことは調べれるもんね
周囲の目を気にしない


子育てでイライラしない人は周囲の目をあまり気にしていない傾向があります。
もちろん良い意味で、ですよ。
子育てをしているとどうしても周囲の目や世間体が気になるもの。
- 電車に乗っている時に子供がぐずりだして慌てる
- 自分の子供が他の子供より劣っているんじゃないかと気にする
- イヤイヤ期でどこに連れていってもギャンギャン泣く
分かります…分かりますよ…
でもこんな事をいちいち気にしていたら、イライラは溜まる一方です。
どんな立派な人でも小さい時はぐずったり、ギャンギャン泣いたりしていたはず。
自分の子供が他の子供より劣って見えてもいいじゃないですか^^
その分、他の子供に持っていない部分を自分の子供は持っているはずです。
他の子供と比べても何もいい事なんてありませんからね!
子育てでイライラしないために、周囲の目を気にしないよう心掛けてみてはいかがでしょうか^^



周囲の目を気にし過ぎて、どこも出かけられない人もいるみたいだね



人様にご迷惑をお掛けしない程度ならいいと思うんだけどね
適度に育児の手を抜く


突然ですが…育児…手を抜いていますか??
子育てでイライラしない人は、育児の手の抜き方を知っています。
子供と全く遊ばないとか家事を全くしないという訳ではないですよ。
要は頑張りすぎず、いかにして手を抜くか。
たとえば、
- 離乳食は手作りにこだわらず市販のベビーフードを使う
- 食事は2-3日分作り置きして冷蔵や冷凍をする
- 掃除は1週間に1回~2回しかしない
などなど。
何でも完璧にやろうと思うと、自分自身を追い込んでしまいしんどくなってきますよね。
ベビーフードでも赤ちゃんはちゃんと育ってくれますし、掃除が1週間に1~2回でも子供は文句を言ってきません(笑)
子育てでイライラしないために、育児や家事など上手く手を抜き、ストレスを溜めないようにしていきましょう^^



キミも1人目の子供の時は頑張りすぎて疲れてたよね…



ある程度手を抜いていかないと息が詰まっちゃうわ
ストレスマネジメントを行う


ストレスマネジメントとは、ストレスとうまく付き合っていく方法や考え方のことで、主にビジネスシーンでよく使われています。
ストレスマネジメントで重要なことは、「自分のストレス要因は一体何なのか」「そのストレスに対してどのように対処すればいいのか」を知ること。
ストレスにも色々種類があります。
- 花粉やウイルスなどの生物学的ストレス
- 大気汚染や有害物質などの科学的ストレス
- 気温や騒音などの物理的ストレス
- 人間関係などの心理的ストレス
- 体調不良や睡眠不足などの身体的ストレス
などなど。
子育てにおいても、こういったストレスは多々ありますよね。
ストレスマネジメントでは、こういったストレスに対してどのように対処するかを事前に考えていきます。
まずはご自身の気分の変化や体調の変化を記録していく「セルフモニタリング」
ご自身がどんな時にストレスを感じ、身体にどんな影響を及ぼしているのかを記録します。
紙やパソコン上に書き出すことによって、自分は何にストレスを感じているのか明確化できます。
あとはそのストレスに対してどう対処すればいいかを考える「ストレスコーピング」
こちらも紙やパソコン上に思いつく限り書いてみてください。
思いつく限り書いておくことで、その日・その時の体調や心理状況に合った対処法を選ぶことができるからです。
一度ご自身のストレス要因を分析し、実際にどうすれば対処できるかを考えてみて下さい。
それを事前に行っているだけで、心のモヤモヤはなくなると思いますよ。



ストレスマネジメント…初めて聞いたんだけど…



私も最近まで知らなかったわ^^
マインドフルネスの実践


マインドフルネスとは五感(触覚・味覚・聴覚・嗅覚・視覚)に意識を集中させ、過去の経験や先入観にとらわれることなく、ありのままの自分を受け入れる心を育む練習のことで、あのグーグルやアップルでも取り入れられています。
ちなみにマインドフルネスは仏教の瞑想がベースとなっているので、瞑想ならではの腹式呼吸や五感を使う体験などで、感情や思考、過去にとらわれない心を育成していきます。
ではマインドフルネスは実際にどんな事をするのかですが、先程お話しした瞑想を行います。
これをマインドフルネス瞑想と言いますが、特に難しいものではありません。
やり方は簡単で、イスに座り姿勢を正し大きく5回深呼吸、その後も自然な呼吸を繰り返すだけですが、ここで重要なことは自分の呼吸に意識を集中させること。
呼吸に意識を集中させることで雑念を振り払うことができます。
ちなみに私がいつもマインドフルネス瞑想を行っている時に使用している動画はこちら。
優しい女性の声がより意識を呼吸に集中させてくれるのでオススメです♪
マインドフルネスを行うことで、ストレスに関する遺伝子の数が減ったり、集中力や記憶力が向上したという検査結果もでていますので、子育てでイライラするというママさんは隙間時間で実践してみてはいかがでしょうか?
瞑想以外にもマインドフルネスの実践方法は色々ありますので、もっと知りたいという方は一度ご自身でマインドフルネスについて検索してみて下さいね^^



瞑想って聞くと難しそうだけど、これなら出来そう!



呼吸に意識を集中させること、まずはそれだけでOKよ
アンガーマネジメントの実践


アンガーマネジメントとは、怒りやイライラといった感情をコントロールする手法のことで、1970年代から心理教育の一環としてアメリカを中心に広がっており、日本でもビジネスや教育の分野で広がりをみせています。
ではアンガーマネジメントとはどういったものなのか、簡単に説明していきます。
まずは怒りに対する考え方から。
アンガーマネジメントでは怒りを2つのフェーズに分けて考えます。
「疲れた」「悲しい」「辛い」「不安」「恐怖」「淋しい」などの第1次感情。
そしてこの第1次感情が蓄積されることによって起こる第2次感情。
これが怒りとされています。
つまり怒りは第1次感情がなければ発生しづらいものなんですね。
この第1次感情は誰にでも起こりうることで、アンガーマネジメントでは第1次感情に気付くことが重要とされています。
自分は今何が原因で怒っているのか。
疲れ?不安?淋しさ?
怒りの原因を自分自身で把握できれば、その怒りに対する対処も行うことができます。
あとは今から紹介する2つのアンガーマネジメントの手法を実践すればOK。
1つは大きく深呼吸をして怒りをを鎮めるでもご紹介した6秒間コントロール。
(先程ご紹介したので、こちらは割愛します)
もう1つは怒りにスコアをつけること。
怒りでイライラを感じた時、その怒りに10段階で点数をつけます。
(怒ってない状態を0点、MAXの怒りを10点とします)
過去の怒りと比べながら、「今日の怒りはあの時より弱いから3点」「今日の怒りはあの時より強いから7点」といった感じで点数をつけていきます。
そうすることで自分自身の怒りのボーダーラインが分かってきて、怒りをコントロールできるようになってきます。
点数を考えているだけで不思議と怒りも収まってきますので、是非一度お試し下さい^^



6秒間コントロールと怒りのスコア…一度やってみよう!



私も実践してるけど、以前よりイライラする回数は減ったわ
以上が子育てでイライラしないためのコツでした。
紹介したもの全て費用がかかりませんので、一度試して頂き、ご自身に合うものを取り入れていって下さいね^^
子育てのイライラ解消法を原因別に徹底解説!まとめ


いかがでしたか?
今回、【お悩み解決】子育てのイライラ解消法を原因別に徹底解説についてお話させていただきました。
まとめますと、
- 子育て中のママさんは1人の時間が少なくイライラする事が多い
- イライラした時はまずは大きく深呼吸をして冷静になることがオススメ
- 子供に100点満点は求めず、悩みがあれば誰かに相談することが大事
という事が分かりました。
子育てでイライラしそうな時は積極的に1人の時間を作って、息抜きすることが大事です。
イヤイヤ期など辛い時期もありますが、長くは続きません。
旦那さん・ご両親・ご友人などの力も借りながら、子育てを楽しみながら頑張っていきましょう!
この記事が少しでもあなたの子育てライフのお役に立てたなら幸いです^^
最後までお読み頂きありがとうございました!
コメント