【どうしよう…】私立小学校の学費が払えない時にすべきこと3選

当ページのリンクには広告が含まれています。
私立小学校の学費が払えない
この記事のまとめ

私立小学校の学費が払えない時に親御さんがすべきことを3つご紹介!

また、お子さんが私立小学校に通っている親御さんからのアドバイスもご紹介しています。

どうしよう…私立小学校の学費が払えない…

子供にはいい環境で勉強してほしいと私立小学校へ入学させたものの、様々な理由で学費が払えなくなったというご家庭が増えているようです。

この記事では私立小学校の学費が払えない時に、親御さんがすべきことを3つのご紹介しています。

実際にお子さんが私立小学校に通っている親御さんからも、アドバイスを頂いています。

是非ご参考になさって下さいね。

目次

私立小学校の学費が払えない時に親御さんがすべきこと3選

学費が払えない

私立小学校の学費が払えない時に親御さんがすべきことはこちらの3つです。

順番に説明していますね。

固定費を見直す

固定費の見直し

私立小学校の学費が払えない時にすべきことの1つめは、家計の固定費を見直すことです。

「な〜んだ!そんなことか…」

と思われたあなた!ご家庭は家計の見直し、本当に出来てますか?

平成30年度子供の学習費調査調べによると、お子さんを私立小学校に通わせた場合、学校教育費だけで年間100万円近くの支出がかかってきます。

もし旦那さんがサラリーマンをされているご家庭なら、収入は一気に上がりませんよね。

そうなると支出を削減するしかないわけです。

持ち家をお持ちのご家庭は住宅ローンの借り換えを、生命保険を何社も契約しているのであれば保険の見直しを、大手キャリア(ソフトバンク・ドコモ・au)の携帯電話を使っているのなら格安携帯(楽天モバイル・UQモバイル・Yモバイル等)に見直しをご検討下さい。

それだけで月に2~3万の支出を削減できますよ。

もーおく。

うちも携帯をソフトバンクから楽天モバイルに変えて、2台で月に8000円安くなったね

おくさん。

住宅ローンの見直しもしていかなくちゃ!

支援制度を利用する

支援制度

私立小学校の学費が払えない時にすべきことの2つめは、支援制度の利用です。

「そんな制度あるの!?」

と思われたあなた。そう!あるんです!

私立小中学校等就学支援補助金」という支援制度なのですが、年間の授業料を最大10万円国が支援してくれるんですね。

ただこの制度はいくつか制約があります。

制約内容は、

  • 世帯年収が400万円未満のご家庭
  • 7月1日現在で私立小学校に在籍している
  • 文部科学省が実施する調査に協力する

などなど…。

支援制度があるにはあるんですが、世帯年収がひっかかるところですよね。

もーおく。

私立小学校を受験するご家庭で年収400万未満のご家庭か〜…

おくさん。

正直あまりいないんじゃないかと感じてしまうわよね…

公立小学校に転校する

転校

私立小学校の学費が払えない時にすべきことの3つめは、公立小学校に転校することです。

すべきことというより、せざるを得ないと言ったほうが適切かもしれません。

でも決して後ろ向きな選択ではなく、前向きな選択として捉えてみてはいかがでしょうか。

私立の小学校はたしかに素晴らしい勉強環境が揃っており、クラスメイトや親御さんも知的で素敵な方が多いと思われます。

でも学費のことがきっかけで、家庭内がギスギスしてしまう可能性も0ではありませんよね。

学費を稼ごうと旦那さんが遅くまでお仕事をしたり、奥さんがパートの掛け持ちをして家族との時間を持てないなど、そちらの方が子供には悪影響が出るのではないでしょうか。

無理をして私立の学校に通わすなら、中学・高校からでも遅くはない!…のでは?(^^;

もーおく。

なぁ〜んて、子供を私立の小学校に通わせていない僕が言っても説得力はないか!

おくさん。

まぁでも子を持つ親としての意見ならアリなんじゃないかしら

私立小学校から公立小学校への転校について

転校

先程ご紹介した私立小学校から公立小学校への転校について、転校に必要な書類と転校手続きの手順転校する際の注意点についてお話しします。

転校に必要な書類と手順

転校に必要な書類

転校には今通っている私立小学校から発行してもらった「在学証明書」が必要となります。

手続きの手順ですが、現在通っている私立小学校に転校する旨を伝え、「在学証明書」を発行してもらいます。

発行してもらったら、今お住まいの市区町村の教育委員会の指示にしたがって手続きを進めていきましょう(教育委員会によって手続き方法が変わるようです)

その際、転校手続きにかかる期間も確認しておくと、その後の行動予定が組みやすいです。

もーおく。

教育委員会なんて連絡したこともないな…

おくさん。

「お住まいの市区町村名 教育委員会」
で検索すればでてくるわよ

転校する際の注意点

転校する際の注意点

私立小学校から公立小学校に転校にする際、注意しておくべきことがあります。

それは転校するタイミング・各種手続き・学用品の用意です。

転校するタイミング

転校するタイミングは、子供のことを考えて年度初めか学期初めが理想です。

子供にとって転校は大きなストレスになりますよね。

見知らぬ学校に見知らぬ子供達。

明るく人見知りをしない子供ならすぐに輪の中に溶け込めるでしょうが、人見知りの子供にとっては苦行以外の何物でもありません。

ましてや学期途中に転校となれば、学校のイベント事があっても馴染むことができず一人ぼっち…なんて可能性も0じゃありませんよね。

私立小学校の学費が払えないというのは、今日明日のタイミングで分かる訳ではないと思います。

ならば子供の事を第一に考え、子供にとっていいタイミングで転校できるよう努めてあげて下さいね。

各種手続きや学用品の用意

もし転校となった場合、上述したように通っていた私立小学校から在学証明書を発行してもらう必要があります。

ただ、この在学証明書も学校によってはかなりの時間がかかってしまうことがあるようですので、やむなく転校することが決まったら早めに手続きも進めていきましょう。

あと、転校する先の学用品なども早めの準備が必要です。

公立小学校に通う私の娘も、制服や体操服で1か月ほどかかりました。

問題ないとは思いますが、私立小学校で使用していた文房具や上履きなどもそのまま使用可能か、事前に確認しておくようにしましょう。

もーおく。

転校するって子供にとってはすごいストレスになるもんね

おくさん。

学費が払えないのは、このご時世仕方のない部分があるけど
転校のタイミングだけは親がちゃんと考慮してあげないとね

私立小学校のお子さんをお持ちの親御さんからアドバイス

アドバイス

この記事を書くにあたり、実際に私立小学校のお子さんがいらっしゃる親御さんにアンケートを募集しました。

結果9人の方から回答をいただくことができましたので発表させていただきます^^

ちなみに質問内容は以下の7つです。

  1. お住まい地域・世帯年収・お子さんの年齢
  2. 私立小学校で必要な入学準備金と簡単な内訳
  3. 私立小学校で必要な学費と簡単な内訳
  4. 私立小学校に通わせていて良かった点・悪かった点
  5. 入学するまで知らなかった「こんな事にもお金がかかるんだ」
  6. 私立小学校に通わすのに必要な世帯年収はいくらだと思う?
  7. 私立小学校の学費が払えない親御さんにアドバイス
  1. 奈良県・580万円・10歳
  2. 入学検定料8,000円、入学金60,000円、ランドセル70,000円、制服30,000円
  3. 授業料402,000円、教育費78,000円、教育充実費27,000円
  4. 質の高い教育だけではなく質の高い学友との人間関係の構築ができることがよかったです。 逆に少々引っ込み思案な性格になってしまったのは悪かった点なのかもしれません。
  5. 意外にもその修学旅行などの資金が高かったと言ったような事は驚きました。
  6. 大体月額30万円を切ったり年収400万円を切ってくると通わせるのが困難になってくると思います。
  7. 日本では中学校の卒業までは義務教育であるので勉強するということだけでは、特に問題ではないので高望みしないで頑張ってください。
  1. 東京都、800万円、8歳
  2. 30万円位(ランドセル5万円、制服1万円、道具など5万円、学習机など10万円)
  3. 授業料100万円
  4. エスカレーター式で上がってもらえるのは良かったが、費用が半端じゃない。
  5. ママ友との交際費
  6. 少なくとも1000万円
  7. 公立小学校に転校するのも選択肢かもしれません。
  1. 愛知県・約500万・7歳
  2. 受験料1万円、入学金10万円、制服一式3万円、月謝・諸経費3万円 ※大体の金額です。
  3. 月謝25,000円、諸経費5,000円、給食費5,500円
  4. 制服着用出来ることがメリット、通学距離が遠いのがデメリットです。
  5. 事前にわかっていましたが、毎月の出費が大変。授業参観日など親達も参加すると交通費+帰りの食事代…誘惑が多いです。
  6. 私達の年収はギリギリ、700万円以上あると少しは余裕が出るかな?という感じです。
  7. 私立小学校にこだわる必要があるのか、実義父母に金銭援助して頂いてもらうのはやめてください。それなら共働きで頑張るか、しっかり貯金しておきましょう。
  1. 神奈川県・世帯年収1200万円・7歳
  2. 全部で20万円ぐらいだと思います。ランドセル4万円、制服3万円、革靴2500円、お弁当用のショルダーバッグ2万円、その他学用品10万円ほど。
  3. 学費は年間で60万円ほどです。授業料558000円、スクールバス代24000円、父母会費18000円。
  4. 面倒見がよく、細かいところまで配慮してくれるので親も子供も安心できます。悪い点は、近所のお友達が少なく放課後の遊びというものがないことと、多様な人と巡り合わないため、経験不足にならないかという点かと思います。
  5. 入学前というか、合格発表までは入学金や授業料や寄付金の額だけを見ていたので、学用品にこんなにお金がかかるとは思っていませんでした。
  6. 近年は祖父母からの教育資金贈与非課税制度もありますし、小学校によって学費も異なりますので、世帯年収がいくらあれば問題ないとははっきりいえないと思いますが、もし贈与を受けないのであれば2000万円ほどあれば、どちらの小学校を選んでも問題ないのではないと思います。理由は、一人あたり年間最大240万円を出すことを考えると、そのぐらいの余裕がないと厳しいと感じます。
  7. 無理してその私立小学校にしがみつく必要はないと思います。他の学費の低い私立小学校で転入を募集しているところもあるので、転校も視野に入れて余裕ある生活をなさった方が子供の教育上良いと思います。
  1. 福岡県・900万円・7歳と3歳
  2. 入学金に10万円、ランドセル5万円、制服6万円
  3. 授業料月に2万円、教材費1万5千円、実習材料費年間3万円
  4. 進学を目指すのには有利な点が良いと思う。悪いと思うところは費用がかかりすぎて、本当に教育と伴っているのか不信な点。
  5. 年間諸経費や保護者会のお金、施設設備の維持費などでさらに12万円ほど支払わなくてはならなくて驚きました。
  6. 年収が900万円あっても、税金や出費など支出も多く決して贅沢な生活はしていないので、これから成長して食費もかさんでくることを考えると、世帯年収1000万円以上はあった方がいいのではないかと感じます。
  7. 親のエゴで通わせようとしているならば、私立にこだわらなくても子どもは成長できるので他の選択も考えていいと思います。実際に費用ばかり高くして、教育のクオリティがそれに伴っていると限らない学校も多いと思います。
  1. 京都府・600万円・9歳
  2. 15万円程度(ランドセル7万円、制服4万円など)
  3. 150万円( 入学金25万円、授業料(年額)80万円、教育充実費15万円、給食費13万円など)
  4. よかった点 =痛い父兄が少ない。 悪かった点 =町内の友人ができない。
  5. 修学旅行等積立金が年15万円程度かかる。これはつらい。
  6. 600万円は欲しい。それは住宅ローンがないという前提。後、妻はパートですね。
  7. 大学生で学費が払えなくて頭を抱えている親御であれば、御子様は新聞配達での住み込みをしてと助言できるのですが、小学校の場合は最低限、文部科学省の私立小中学校等に通う児童生徒への経済的支援に関する実証事業についてを申し込みは必須。神奈川県は私立学校学費支援制度があるはずです。
  1. 宮城県仙台市・600万・10歳
  2. 制服10万、ランドセル5万、教材5万、上靴外靴等1万
  3. 授業料24,000円、学校給付金12,000円、教材費8,000円
  4. 塾に通わなくても良い位、教育に力を入れてくれる。 一人ひとりに手をかけてくれる。
  5. ステージアップの際にお金が掛かる。
  6. 600万。ローンがなく生活費だけなら充分です。
  7. 生活スタイルの見直しで学費を捻出できるよう頑張って下さい。
  1. 長崎県、600万、8歳
  2. 約10万円、ランドセル4万円、制服代3万5千円、 体操服5,000円、トレーナー3,000円、帽子2,500円
  3. 約3万円(授業料27,000円、スクールバス代4,000円)
  4. 良かった点=小規模なので全員に先生の目が行き届きやすい。校舎がきれい。悪かった点=行事が多いので役員の種類が多い。委員会などを含めると6年間で2回〜3回は何らかの役職につく必要がある。
  5. カトリック系の学校なのでミサなどの行事の際に寄付金が必要
  6. 500万円。私立の種類にもよるが、塾や習い事などクラスメイトと同じレベルの教育を受けさせるためにはこれくらい必要だと思う。
  7. 本人にちゃんと経済状況を伝え転校をすすめる。 ケースにあてはまるようならば、公的な学費支援を利用する。
  1. 沖縄県・500万円・9歳
  2. 入学準備金額で約15万円、ランドセル5万、制服3万、教科書2万、雑費諸々5万
  3. 授業料18,500円(月額)、施設設備費3,000円(月額)、その他の経費3,900円(月額)、給食費7,508円(月額)、修学旅行積立金1,000円(月額)、光熱費4,000円(月額)
  4. 良かった点はカトリック精神に基づいたカリキュラムなので人徳が高まる。また英語の授業も1年からあるので語学力が高まる。 悪かった点は毎月の費用がかなり高い点です。
  5. 施設協力金で4万円の請求や,、保護者会費も毎月掛かるとは知らなかったので大変でした。
  6. 世帯年収で600万あれば余裕だと思います。父は正社員で500万母がパートで100万なので母が最悪パートを辞めても何とかやっていける為。
  7. 深夜のアルバイトや新聞配達や副業で何でも職は探せます。諦めず頑張りましょう。
もーおく。

私立小学校に通わすには
世帯年収が500~600万円以上が目安になりそうだね

おくさん。

保護者同士のお付き合いも大変そう…
でも先生の細かい配慮は親も安心でしょうね

私立小学校の学費が払えない時にすべきこと3選まとめ

まとめ

いかがでしたか?

今回、私立小学校の学費が払えない時にすべきこと3選についてお話させていただきました。

学費が払えない時にすべきことをまとめると、

  • 住宅ローンや保険の見直し、格安携帯に乗換えるなどの「固定費見直し」
  • 世帯年収400万円未満のご家庭なら「支援制度の利用」
  • どうしても学費が払えなくなった場合は「公立小学校への転校」

ということが分かりました。

このご時世、学費が払えなくなってしまうのは仕方ない部分もあると思います。

まずはお子さんのことを最優先に考え、お子さんにとってベストな選択肢を選んであげて下さいね。

この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次