トイサブの最適なスタート時期について調査!
子供の成長にはいつからトイサブを始めるのが効果的なのか、またトイサブユーザーはいつからトイサブを利用し始めたのかアンケート回答も頂きました。
「トイサブはいつから始めたらいいんだろう?」という方は是非ご参考になさってくださいね。
知育玩具のサブスクリプションサービス「トイサブ!」
ユーザー数が1万人を超え、世間の認知度もどんどん広まっています。
高価な知育玩具が月額3,674円で利用できるということで、トイサブの利用を検討されている方も増えてきているのでは。
でも利用する上で気になることといえば、「口コミや評判」以外に「トイサブはいつから始たらいいのか?」ということですよね。
ということで、今回はトイサブの最適なスタート時期について調査しました。
トイサブユーザーさんから「いつからトイサブを始めたか?」のアンケート回答も発表していますので、是非ご参考になさって下さい^^
トイサブはいつから始めるのがいいの?

トイサブの対象年齢は生後3カ月~6歳未満です。
トイサブ!では生後3ヶ月から6歳未満のお子様を対象としております。
生後0ヶ月~2ヶ月は授乳と睡眠がほとんどで、かつまだ目もあまり見えていないためまだ知育玩具の出番ではありません。
生後3ヶ月以降は目も見えるようになり、知育玩具が活躍するステージです!お子様の健やかな発達を目指して各お客様ごとに個別にプランします。
引用:トイサブ公式ホームページ
ということで、トイサブを始める最適なスタート時期は生後3カ月からとなります^^
本日もありがとうございました!
・・・
なぁ~んて言ったら怒られてしまいそうなので、以下の内容について深掘りしていきますね♪
順番に説明していきますね。
0ヶ月~2ヶ月の知育玩具の出番について
生まれたばかりの赤ちゃんは視力が0.1にも満たない状態と言われています。
視力0.1といったら大人でも視界がぼんやりとしている状態ですよね。
ちなみに視力0.1の世界はこんな感じです。


これだけ視界がぼんやりしていたら、何が何やら分かりませんよね^^;
でも生後1か月を過ぎたあたりから、ぼんやりした状態ですが追視ができるようになります。
ただ早い動きにはついていけませんので、知育玩具を選ぶならゆっくりした動きの知育玩具を選んであげるのがGOOD!
壁や天井に吊り下げができるおもちゃ、床に置くタイプのおもちゃなどがありますが、赤ちゃんが見える位置に置くことが重要です。
生後2カ月目まで視力はぼんやりした状態ですが、聴力はお腹の中にいる時から発達しています。
なので生後2ヶ月目までのお子さんに知育玩具の出番を与えてあげるとするなら、こんなおもちゃを選んであげるといいでしょう♪



引用:トイサブ公式ホームページ

生まれたばかりの赤ちゃんはあんなぼんやりした世界で生きているんだね



実際は視力0.01とか言われてるからもっとぼんやりした世界かも^^;
対象年齢が生後3カ月~6歳未満の理由
ここからは対象年齢が3ヶ月から6歳未満の理由について深掘りしていきます。
なぜ生後3ヶ月から?
生後3カ月を過ぎると、視力が発達してきて表情や周りの風景なども少しずつ見えるように。
それと同時に手足の動きも活発になり、目の前にあるおもちゃにも興味をもちだします。
視力の発達・手足が活発になる以外にも、
- 握る力がついてくる
- 握ったものを口に入れて確かめる
- 嗅覚も発達してくる
といった形で五感が発達。
対象年齢が3ヶ月からというのは、こういった発達事象により「触る」「遊ぶ」「学ぶ」機会が増えるからなんですね。
なぜ6歳未満なの?
人間の脳は6歳までに約90%が完成するといわれており、6歳までに経験したことが人間形成の基礎をつくる重要な時期だから。
新生児の脳の重さは320gほどですが、6歳になる頃には約4倍の1300gまで脳が大きくなります。
これは単に脳細胞の数が増えたということではなく、脳細胞同士をつなぐシナプスが形成されているから。
この脳細胞同士をつなぐシナプスは、3歳までに約60%、6歳までに約80%が形成されるといわれています。
シナプスの形成は、育った環境や脳がどれだけ刺激を受けたかによって決まります。
こういった理由からトイサブの対象年齢は6歳までとなっているんですね。



対象年齢にもしっかりとした理由があるんだね



6歳までに脳の90%が完成するのね…長女の時にもトイサブと出会いたかった…
結論3カ月目以降のほうが効果が見込める
トイサブの対象年齢が3カ月からとなっているのは、五感の発達によるものだということが分かりました。
かといって2ヶ月目までも知育玩具の効果がない訳ではありません。
ご紹介したように、メリー、ジム、ラトルなどゆっくり動くおもちゃや音のなるおもちゃは効果的です。
トイサブでも上記のようなおもちゃは用意されていますが、2ヶ月目までは遊べるおもちゃが限られるので、結論3カ月目以降のほうがより知育玩具による効果が見込めるという訳ですね。



首が座るまでは仰向けで寝転んだ状態だから遊べるおもちゃも少ないもんね



うちもおひな。が生まれる前にトイサブの存在を知っておきたかったわ^^;
トイサブユーザーはいつからトイサブを利用してる?


クラウドワークスを使って、トイサブユーザーさんに「いつからトイサブを利用しているか?」というアンケートを募集しました。
結果、30名の方が回答をくださいましたのでその結果を発表したいと思います。
利用し始めた年齢、一番多いのは何歳?
トイサブユーザーさんが、トイサブを利用し始めた年齢で一番多かったのは2歳からでした。
こちらがアンケートの回答になります。
3カ月から利用されている方は意外にも0人という結果に。
利用されている方のほとんどが1歳以降からトイサブを始められているのですが、トイサブを利用し始めた理由で多かったのはこちらの5つでした。
- 周りの友人が利用している
- 保育園や幼稚園に入園したタイミングで
- どんな知育玩具を買っていいか分からなかった
- 月齢に合ったおもちゃを選んでくれる
- おもちゃを捨てなくていい



うちは1歳4ヶ月から始めたけど、他のご家庭も同じくらいの時期に利用し始めたところが多いんだね



うん、もっと早くから利用しているかと思っていたから意外ね^^
ズバリ何歳まで利用する?
トイサブユーザーさんに「トイサブは何歳まで利用される予定ですか?」という質問をさせていただきました。
結果、ほとんどが「6歳まで利用したい」という回答でした。
実際に利用されている方は、トイサブを利用して子供が成長する姿や楽しそうに遊んでいる姿を見ています。
また色々なおもちゃが届くので、自分の子供に合うおもちゃを知ることができたり、部屋がおもちゃでいっぱいにならないなど、トイサブの良さを実感されている感じでした。
ただコストが少し高いという声もあったのも事実。
経済事情によって利用をやめざるを得ない、というご家庭もあるかもしれませんね。



うちも6歳まで利用したいけど今の時代どうなるか分からないからね^^;



トイサブがいいのは分かってるから子供のために何とか続けていきたいわね
トイサブの口コミや評判など【本音ブログ】トイサブの感想・口コミ・評判を徹底調査!【デメリットもぶっちゃけます】にまとめていますので、気になる方はご参考になさってください♪
【いつから始める?】トイサブの最適なスタート時期まとめ


今回、トイサブの最適なスタート時期についてお話させていただきました。
まとめますと、
- トイサブの対象年齢は3カ月~6歳未満
- 3カ月からの理由:五感の発達、6歳未満の理由:脳成長の90%が完成
- トイサブユーザーのスタート時期は2歳が一番多かった
ということが分かりました。
うちは娘のおひな。が1歳4ヶ月からトイサブを利用し始めました。
ただ3カ月の頃からトイサブを利用していれば、どういう風に成長していたのかな?と思うことがあります。
利用し始めてから手先が器用になったり、集中力がついてきているのを実感しているから。
もしあなたがトイサブを検討をされているのであれば、早くから利用し始めることを強くオススメします^^
最後までお読み頂きありがとうございました!
コメント